ここでは神式の一般的な葬儀の手順を紹介しております。宗派等によって多少異なる点がございます。
全体の主な流れ
1.もしものとき(病院又は警察等)
・葬儀社へ連絡
・寝台車でお迎えに伺い、その後寝台車にてご自宅へお送り
2.ご自宅
・葬儀社が枕直しの準備をいたします
3.枕直しの儀
4.帰幽奉告
・神棚や祖霊舎(みたまや)に向かって神主(神職)が帰幽(亡くなったこと)を奉告(お伝えします)。
・帰幽奉告の後、神棚・祖霊舎に前面部に白紙を張ります。これを「神棚封じ」といいます
・神棚封じは五十日祭の忌明けまで続きます
5.神葬祭の打合せ
・葬儀社と日時及び内容等の打合せをいたします
・納棺の日時の打合せをいたします
6.納棺式
・打合せをした日時に葬儀社がご自宅へお伺いし、納棺式を執り行います
7.祭場
・ご自宅~祭場まで故人様をお送りいたします
※地域や習慣等により多少異なりますが、主に通夜祭当日にお送りする場合が多いです
8.通夜祭及び遷霊祭(せんれいさい)
・早い方で開式予定時刻の1時間前くらいにいらっしゃる方がいますので、喪主様は1時間半前あたりにご来場される方が多いです
9.通夜振舞い
・ご遺族様及びご親族様は閉式後に通夜振舞いの場へ移動します
10.葬場祭
・通夜式同様喪主様は1時間半前あたりにご来場される方が多いです
11.出棺
・火葬場へ行かれるお客様は自家用車等にて火葬場へ移動
12.火葬祭(火葬場)
・到着しましたらお棺を火葬炉の前に安置して神饌をお供えします。神主が祭詞奉上し、ご遺族様は玉串奉奠及び拝礼の後、火葬いたします
・収骨のお時間が整うまで控え室でお休みいただけます
13.収骨
・収骨の準備が整いましたらスタッフがご案内いたします
・収骨の後は直会の場へ自家用車等にて移動
※直会をされない方はご自宅となります
14.直会(なおらえ)
・直会の後はご自宅へ帰家します
15.帰家祭
・火葬を終えたご遺族様はご自宅にて門口で神主のお祓いを受け、手水を使い、お清めの塩を撒いてからご自宅へ入ります
・最後に神主が無事葬場祭を終了したことをご霊前へ奉告します。
・葬儀社が後飾り等の準備をさせていただくため、ご自宅へお伺いいたします
16.埋葬祭
・いずれかに執り行う場合が多いです
(十日祭・五十日祭・一年祭)
※五十日祭に埋葬祭を執り行う場合が非常に多いです
通夜祭の主な流れ
1.祭場にご来場
2.開式予定時刻まで休憩
3.お客様へ事前案内
4.開祭
5.随時スタッフがご案内
6.閉祭
7.通夜振舞い
※会葬者は玉串の後に通夜振舞い
※御霊遷しの後に玉串を奉奠します
葬場祭の主な流れ
1.祭場にご来場
2.スタッフのご案内まで休憩
3.お客様へ事前案内
4.開祭
5.随時スタッフがご案内
6.閉祭
7.有の場合繰上げ十日祭霊祭開祭
※地域・習慣・宗派により異なりますが、神社様・ご葬家様の協議の上、告別式のすぐ後に十日祭霊祭を一緒に執り行う場合があります
8.繰上げ十日祭霊祭閉祭
9.ご遺族様あいさつ
10.お別れの準備
11.お別れ
12.出棺