お香典とは

そもそもお香典の由来はその昔、「お香」「抹香」「お花」をお供えしたことから現在の「お香典」という形へと変化していきました。

 

お香典は包まなきゃいけないものなのかとまれにお客様からご質問を受ける場合がございますが、「絶対的に渡さなきゃいけない!」ということではないのですが、故人様へ追悼のお気持ち・お世話になった感謝のお気持ちなど様々なお気持ちがございます中でそれを形にしてお渡しするものですので、お香典をお包みする方が多いです。

 

しかし、近年では返礼品などを考えるのが大変ということから「香典辞退」というご姿勢をとられるご遺族様も少なくありません。お香典及びご記帳カードをお渡しする受付に「恐縮ですがお香典を辞退させていただきます」などの案内が出ている場合がございますが、それは建て前や遠慮などという意味ではなく、ご遺族様のご意思ですので、その際はご記帳カードだけを受付にお渡しされることをおすすめいたします。

 

どうしてもお渡しされたいという方は、ご遺族様へ直接お気持ちをお伝えしてお渡しされることがよろしいかと思います。

宗教別書き方例

〇仏式

通常の表書きは四十九日前だと「御霊前」、四十九日後だと「御仏前」になります。ただし、浄土真宗の場合は霊の存在がないとされていますので、浄土真宗に限り四十九日前でも「御仏前」が適当となりますのでご注意下さい。

 

さらにワンランク上の書き方としては、

「御香料 (ごこうりょう)」「御香資 (ごこうし)」「御香奠 (ごこうでん)」という風に書きます。

この書き方だと浄土真宗でも失礼にあたりません。


〇神式

仏式とは異なり神式ではその後の霊祭(仏式でいう法要)の前後で表書きが異なるということはございませんので、いつ渡しても表書きを変えなきゃいけないということはありません。

神式の表書きは「御霊前」でも問題はありません。

 

その他にも、「御玉串料 (おたまくしりょう)」「御榊料 (おさかきりょう)」「御神饌料 (ごしんせんりょう」「御神前 (ごしんぜん)」という書き方もございます。


〇キリスト教

キリスト教での表書きは「献花料」「お花料」が一般的な書き方です。

カトリックの場合は「御ミサ料」、プロテスタントの場合は「忌慰料」と表書きしても問題はありません。

 

表に百合の絵柄や十字架の模様がある場合はキリスト教の香典袋です。

 

急な訃報でキリスト教の不祝儀袋が用意できない場合は、白無地で双銀の水引でも失礼にあたりません。


〇無宗教(宗旨にとらわれない葬儀のこと)

一般的な表書きは「御霊前」と書きますが、「志」「御香資」「御香奠」などでも問題はありません。

お香典袋の書き方

〇ご夫婦でお香典を出した場合

ご夫婦によって参列する場合、それぞれお付き合いによって連名又は世帯主にするのが一般的です。

 

夫婦共にお付き合いがある場合は連名にしましょう。


〇夫の代理でお香典を出した場合

夫の代理で妻が会葬した場合は、画像と同様に夫の名前の近くに「内」と小さく書きます。その際、記帳カードにも同じように書き、受付に出します。


〇3名以内でお香典を出した場合

3名以内でお香典を出した場合は、目上の方から順に右から書いていきます。

中身の金額は一人ずつ、お付き合いの程度によって用意します。

 

中袋には、代表者の住所を記入したほうがよろしいかと思います。


〇4名以上でお香典を出した場合

4名以上でお香典を出す場合は「4名連名」ではなく「〇〇一同」と書いたほうがよろしいかと思います。

4名連名だと、「4」を「死」という風にイメージさせてしまう恐れがございますので、表書きには「〇〇一同」のようにグループ名を表す名称だけを書き、別紙に一人ずつ名前を書いて中袋に紙を入れます。

 

個別の金額は書いても書かなくてもどちらでも問題はありません。

中袋には代表者の住所を書きましょう。


〇連名でお香典を出す際に中袋に入れる明細内訳の書き方例

4名以上でお香典を出す場合、表書きに「〇〇一同」に書き、別紙に右記のような内容を書き中袋に入れます。

 

友人一同の場合は、あとでご遺族様がお礼状を書けるよう一人ずつの住所及び連絡先を明細に記入しましょう。


〇会社関係としてお香典を出した場合

一般的に会社名のみの表書きはあまりありません。

 

取引先の方が亡くなった場合でも、ご遺族様に対して故人様との関係性が伝わるように書きます。


〇会社関係・団体グループ・友人等の連名でお香典を出した場合

表書きには写真のように書いてもよろしいですし、「〇〇の会一同」や「株式会社〇〇経理課一同」のように、全体の名称だけを書き、一人ずつのお名前などは別紙にて書いて、中袋へ入れます。

 

個別の金額を書いてもよろしいかと思います。

中袋には代表者の住所を記入しましょう。

御香典の中袋・中包みの書き方

中袋には、住所・氏名・金額を筆ペンなどで書きましょう。

小さい字で筆では難しい場合はペンでも良いです。

中袋に、漢数字(壱=一、弐=二、参=三、阡=千、萬=万、圓=円)で金額を書き、住所と氏名を書きます。住所は省略せず、郵便番号から書きましょう。
(例えば5000円の場合には、金五千円、金五阡円または金伍阡圓などと書きます。金額の後に「也(なり)」はつけてもつけなくても構いません。)

喪主側が表袋とは別々に管理しますので、表袋に住所を書いたとしても、しっかり記入してください。整理する側の負担を少なくしましょう。

お香典の相場(葬儀)

お香典の金額は故人様とお付き合いの深さや関係性・自身の年齢によって変動いたします。

 

〇遺族・親族の場合

【両親】

30,000円~100,000円(20代)

50,000円~100,000円(30代~40代)

100,000円(50代~

※旦那さんや奥さんといった配偶者の父母(義理の父母)の場合も同様です。

 

【祖父母】

10,000円~(20代)

10,000円~30,000円(30代)

30,000円~50,000円(40代)

50,000円(50代~)

※配偶者の祖父母(義理の祖父母)の場合も同様です。

※祖父母への香典も立場によって対応が変わります。両親に扶養されている場合は、祖父母への香典を包まないのが一般的です。同居の有無は関係なく社会人であれば香典を包みます。結婚して独立されている場合は夫婦連名で包む場合が多いです。

 

【兄弟、姉妹】

30,000円~50,000円(20代)

50,000円(30代~)

※配偶者の兄弟姉妹(義理の兄弟姉妹)の場合も同様です。

※他に兄弟姉妹がいる場合は金額を揃えるため事前に相談すると良いでしょう。

 

【叔父、叔母】

10,000円~(20代)

10,000円~30,000円(30代)

30,000円~(40代~)

※香典の金額生前の間柄により異なります。交流のあまりなかった場合は、年齢に限らず10,000円を包むことが多いです。どのようなお付き合いであったかを考慮し、金額をお決め下さい。

 

【その他の親戚】

年齢に限らず10,000円が相場です。叔父・叔母と同様に、年齢に関わらず生前に親しい中であったか否かで変動いたします。

遠方に住む親戚は、通夜や葬儀参列できない場合もございます。そのような場合は、現金書留で香典を送り、弔電も送りましょう。また弊社へ供花を手配する方法もございます。離れた場所からでも香典・弔電・供花などを通じて故人様への気持ちを伝えられます。

 

 

〇職場や会社関係などの場合

【上司】

10,000円(20代~30代)

10,000円~(40代~)

※上司の家族の場合も同様です。

 

【同僚】

5,000円~10,000円(20代~30代)

10,000円(40代~

 

【同僚の家族・取引先など】

5,000円(20代)

5,000円~10,000円(30代~40代)

10,000円(50代~)

 

職場の方々と連名でお包みされる場合は皆様でご相談のうえ、お決めください。個人で包む場合は、上司よりも高い金額にならないようにお気をつけください。上司の年齢と相場を参考にしてご判断ください。香典は高ければ良いというわけではありません。多すぎず少なすぎず、ご遺族が受け取っても困らない金額を考えましょう。

 

 

○友人・知人などの場合

友人や知人などは親しかった度合いで金額が変動します。

 

【友人】

5,000円(20代)

5,000円~10,000円(30代~40代)

10,000円(50代~)

※とても親しい友人の場合は10,000円以上包む場合もございます。

 

 

【知人】

5,000円(20代~30代)

5,000円~10,000円(40代)

10,000円(50代~)

 

 

※ご近所やその他少し縁が薄くなっていた方へも同様です。

 

 

○その他注意点

香典を包む際に新札はなるべく避けましょう。新札だと準備してあるかのように思われ、「まるで不運を待ってるんじゃないか」というような気持ちにさせてしまう恐れがございますので、気をつけましょう。お手元に新札しかない場合は折り目をつけてお包みしましょう。

お香典の相場(法要)

お香典は葬儀だけではなく、故人を供養するために定期的に行われる法要にも必要です。法要時の香典は関係性と回忌別で変動いたします。

 

 

〇初七日~四十九日

【両親】

30,000円~100,000円

※旦那さんや奥さんといった配偶者の父母(義理の父母)の場合も同様です。

 

【祖父母】

5,000円~30,000円

※配偶者の祖父母(義理の祖父母)の場合も同様です。

※祖父母への香典も立場によって対応が変わります。両親に扶養されている場合は、祖父母への香典を包まないのが一般的です。同居の有無は関係なく社会人であれば香典を包みます。結婚して独立されている場合は夫婦連名で包む場合が多いです。

 

【兄弟、姉妹】

10,000円~50,000円

※配偶者の兄弟姉妹(義理の兄弟姉妹)の場合も同様です。

※他に兄弟姉妹がいる場合は金額を揃えるため事前に相談すると良いでしょう。

 

【叔父、叔母】

5,000円~30,000円

 

【その他の親戚】

5,000円~10,000円

 

【仕事関係・友人・知人などの一般】

5,000円~10,000円

 

四十九日よりも初七日を低く設定するのが基本です。この他の忌日法要も行う場合は負担を軽減するために全体の相場が低くなります。

 

 

〇一周忌・三回忌

年忌法要のなかでも実施度が一番高いのが一周忌と三回忌です。

【両親】

10,000円~50,000円

 

【祖父母】

5,000円~30,000円

 

【兄弟、姉妹】

10,000円~50,000円

 

【叔父、叔母】

5,000円~10,000円

 

【甥、姪】

5,000円~10,000円

 

【その他の親戚】

5,000円~10,000円

 

【仕事関係・友人・知人などの一般】

 

5,000円

 

一周忌と三回忌は葬儀と比べて規模が小さく、身内だけで行う場合も多いです。

 

 

○七回忌以降

七回忌以降は親族のみで行われることが多いため、アットホームな雰囲気になりやすいです。事前に香典をすり合わせておくこともよくあります。

【両親】

10,000円~30,000円

 

【祖父母】

5,000円~10,000円

 

【兄弟、姉妹】

10,000円~30,000円

 

【叔父、叔母】

5,000円~10,000円

 

【甥、姪】

5,000円~10,000円

 

【その他の親戚】

5,000円~10,000円 

 

【仕事関係・友人・知人などの一般】

 

5,000円

 

○年忌法要の特徴

年忌法要は段々と相場が低くなっていきます。金銭以外に故人様が好きだった供物を持ち寄り、親戚や親しい方々で偲ぶ場にもなります。持ち寄る供物は密封容器に入った物や焼き菓子など日持ちする物がよろしいでしょう。